小児歯科
お子さんの健康な歯のために
「大切なお子さんの歯、虫歯から守ってあげたい」というのが、ご家族の想いではないでしょうか。しかし子どもの乳歯はやわらかく、虫歯になりやすい歯。まだ自分でしっかりケアができないお子さんの歯は、ご家族の方が注意してあげることが必要です。港区南青山の歯医者「南青山アイリス歯科」の小児歯科では、お子さんの大切な歯の健康をお守りするサポートをいたします。
虫歯になりにくい習慣づくり
虫歯は、プラーク(歯垢)に棲みつく虫歯菌が食べカスに含まれる糖分を栄養にし、歯を溶かす酸を放出することで発症します。しくみがわかっているため、日ごろの習慣に注意することで予防につなげることが可能です。次に挙げるポイントを押さえ、虫歯になりにくいお口の環境をつくってあげましょう。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
POINT1 おやつは時間を決めて |
POINT2 虫歯になりにくいおやつを |
---|---|
おやつをちょこちょこ食べ続けている習慣があると、お口の中はいつも汚れた状態に。虫歯になりやすい環境ができてしまいます。おやつは時間を決め、お口の中を休ませる時間をつくりましょう。 | キャラメル・ラムネ・アメ・チョコレートなどは、糖分が多いうえに歯につきやすく、食べるのに時間がかかるおやつは、虫歯リスクを高めてしまいます。できるだけ糖分が少ないものを選ぶようにしましょう。 |
POINT3 食べたらブラッシングを |
POINT4 定期検診を忘れずに |
食事やおやつの後には、できるだけすぐにブラッシングしましょう。外出時などで難しい場合には、口をゆすぐだけでもするようにしましょう。 | 定期的に予防処置を受けることで、歯の健康を維持することができます。またお口の中の変化は、ご家族の方でもなかなか見つけにくいものです。定期検診で医師のチェックを受け、早期発見・早期治療につなげましょう。 |
仕上げみがきが大切!
小さなお子さんは、まだ自分でお口の中をしっかりみがくことができません。できれば小学生のうちは、ご家族の方が仕上げみがきをしてあげましょう。
仕上げみがきのコツ
コツ1 | コツ2 | コツ3 | コツ4 | コツ5 |
---|---|---|---|---|
ヘッドの小さな歯ブラシを使う。 | 歯並びに合わせ、丁寧にゆっくりみがく。 | 膝に頭を乗せ、頭の上のほうから覗き込んで、歯の裏側までみがく。 | 「左下の奥歯から」など順番を決め、みがき残しのないように注意する。 | 生えたばかりの6歳臼歯は溝が深く、虫歯になりやすいためとくに注意する。 |
こんなクセ、お子さんにありませんか?
日常の何気ないクセが、歯並びを乱す原因になっていることがあります。次に挙げるクセがお子さんにはありませんか? 思いあたるものがあれば、できるだけ早く直してあげましょう。
指しゃぶり |
5歳をすぎても指しゃぶりをしていると、「出っ歯」の原因になることがあります。 |
タオルを咬む |
上下の咬み合わせが悪くなってしまうことがあります。 |
爪を咬む |
硬い物を常に咬んでいる状態になり、歯や歯ぐきに負担をかけて歯並びを乱してしまうことがあります。 |
唇を咬む |
上唇を咬んでいると「受け口」に、下唇を咬んでいると「出っ歯」になることがあります。 |
頬杖 |
顎の骨や顎関節に負担がかかりすぎて、顎をゆがませてしまうことがあります。 |
口呼吸 |
舌の位置が定まらず、まわりの歯を押すなどして「出っ歯」や「開咬(かいこう:奥歯を咬み合わせても閉じない歯並び)」を招いてしまうことがあります。 |
歯を舌で押す |
歯並び全体を乱してしまうことがあります。 |
丸飲み |
食べ物を咬む刺激が顎の骨に伝わらず、顎が正しく成長しないことがあります。 |
南青山アイリス歯科の予防メニュー
シーラント
奥歯にある複雑で深い溝を、レジン(歯科用プラスチック)であらかじめふさぎ、食べカスを入りにくくして虫歯を予防する処置です。生え替わったばかりの永久歯の奥歯や、6歳臼歯にも効果的です。 |
フッ素塗布
虫歯への抵抗力を高める成分を持つフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。定期的に行うことで、虫歯に強い歯にすることができます。ごく初期の虫歯であれば、これによって再石灰化が促され、治癒するケースもあります。 |
PMTC
専用の器具を使って歯と歯、歯と歯ぐきの間に入り込んだ汚れを、徹底的に取り除く処置です。ブラッシングをしてもどうしても落とし切れない汚れがなくなり、虫歯予防につながります。 |
ブラッシング指導
子どものお口の中は、成長に伴いめまぐるしく変化します。そこで、一人ひとりのお口の状態に適したブラッシング方法を指導します。ご家族の方には、仕上げみがきのコツをお教えしますので、毎日きれいにしてあげてください。 |
マタニティ歯科について
「妊娠したら、歯科治療は受けられない」と思っていませんか? そう誤解し、来院を迷われている方は少なくありません。しかし、妊娠中は日ごろよりもお口の環境が悪化しがちになるため、一度検診を受け、必要であれば治療を受けたほうがいいのです。
ただし、妊娠初期と後期は歯科治療には適していないといえます。安定期に入ったら、一度お口の中を見せにお越しください。
妊娠することで起きるお口の中の変化
女性は妊娠すると、次のような変化が起きお口の環境が悪化します。日ごろより注意して毎日のケアを心がけましょう。
つわりの始まり | ホルモンバランスの変化 |
---|---|
つわりが始まると、それまでのように食事ができなくなり、少しずつだらだらと食べる状態になることも少なくありません。また歯ブラシを口に入れることさえ辛くなるなど、虫歯になりやすい環境がつくられてしまいます。 | 女性は妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が増加します。女性ホルモンの影響によって歯周病菌が増殖し、歯周病のリスクを高めてしまいます。 |
唾液の分泌量の減少 | 免疫力の低下 |
妊娠すると、唾液の分泌量は少なくなる傾向があり、自浄作用が期待できなくなります。それによって歯の再石灰化が遅れて、虫歯ができやすくなってしまいます。 | 免疫力が低下すると、お口の中の細菌が繁殖しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 |
- 妊娠性歯周炎にご注意
-
妊娠中にかかる歯周病を「妊娠性歯周炎」といいます。妊娠性歯周炎は、お母さんのお口の健康を脅かすだけでなく、お腹の中の赤ちゃんにも悪影響を与えることがわかっており、注意が必要です。
歯周病菌がお口の中から血管をとおって子宮に到達すると、赤ちゃんの成長を妨げるほか、子宮の筋肉に影響して陣痛のような状態を招くことがあるのです。その結果、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。お母さん自身はもちろん、大切な赤ちゃんの健康のためにも、妊娠性歯周炎に注意しましょう。